おおよそだいたい、合唱のこと。

ようこそお越し頂きました。
主に、管理人が参りました、合唱団の演奏会のロングレビューを掲載しております。
また、時折、気分に応じて、合唱如何関係なく、トピックスを記事にしています。
合唱ブログのつもりではないのに、気付いたら合唱ブログみたいなことになってきました。
やたら細かいレビューからノリツッコミまで、現状、合唱好きな方の暇つぶしには最適です。
ゆっくりしていってね!!!

2019年9月14日土曜日

【劇団四季「パリのアメリカ人」名古屋公演】(ネタバレなし)

2019年9月14日(土)夜公演
@名古屋四季劇場


 パリの都は美しい、と誰もが宣う。

 そんなパリの都に憧れて、多くの人が夢を求めて身を置いた。そして、大きな夢が叶う中で、多くの夢が散っていった。歴史に語られることではないが、美しさの影に潜む、曲げようのない真実だ。パリの都は美しい。その美しさを光らせる多くの影が、かの街には横たわっている。
 何も、今に始まった話ではない。あるいは、多くの夢が生まれ育ち始めていた時代にあっては、その影の大きさは、今よりも甚大なものであったかもしれない。多くの人は、散った夢を語らない。その大きな影の上に横たわり、私達は大きな光に万雷の拍手を送る。
−−故に、どこのどんな夢にしたって、そうかもしれない。叶えられない夢を噛み締めて、叶えられた大きな夢を称える人の、生々しい命の輝き。

 二度の大戦のあとという時代は、どんな場所にあっても、大きな喪失の中にあった。我々の先祖が経験し、そして語り継いできた喪失、そしてそこからの恢復と、二度の大戦に渡り物質的にも精神的にも一度崩壊した大陸ヨーロッパの風景が重なり合い、舞台は、あっという間に立体感をなしていく。−−崩壊と混乱の中で見つけたささやかな希望が大きく膨らみ、虚無から一歩踏み出す力を得ようとするまさにその時、時代はその力により、大きく美しく輝き始める。
 誰もが、夢を見る時代だった。何もないのだ。生きていくためには、夢を見るほか仕方ない。何もないのだ。それらの夢は、多くの希望を生み出した。何もないのだ。ささやかなことから、期待が、希望が、たちまち踊り出し、小さなところから、大きく時代が動き出していく。
 誰もが、価値観を疑った時代だった。多くの物質が崩壊するのと同時に、多くの価値観が崩壊していった。昨日まで世の中の常識だったものが、時代の名の下に簡単に破滅させられる。誰もが疑いを捨てられない。その中で、ささやかな真実を見つけるために、心がざわめく。
 誰もが、新しさを求める時代だった。疑われた価値観のもとに新しいものを生み出すためには、その疑問を顕在化するにはとどまらない。時代は、縁となる新たな世界を追い求め、描き、奏で、作り、見せていった。

 夢は、少しずつ形となり、新たな価値観が生まれ、新しさがニュー・スタンダードを生み出した。人々の意識は少しずつ変わり始め、育ち、大きな希望が光となってもたらされていった。でも、何も、なにか騙るわけではない。プロセニアムの中が燦然と輝くためには、舞台機構には大きな闇が必要である。私見に過ぎないが、素晴らしい演劇空間は、漆黒の闇の中に生まれる(時折、私達もまた、その闇の中のひとりである)。
 希望という光を願うものをも、誰もが輝けるわけではない。ときには、美しく輝くもののために、闇の中に模索する時間が必要なこともある。否、もっと言うなら、誰かの光のために、ある者はその場所では永遠に輝けないものだってあるかもしれない。だから、スターダムの物語は、その反動に、ときとしてとても残酷な闇をもたらす。
 誰もが、輝くために精一杯の努力を惜しまない。太陽になれないなら、月になっても構わない。それでも、光り輝くものに憧れ、美しさを追い求めるのは、人の性なのかもしれない。

 多くの美しいものが、この舞台では描かれた。でも、それ以上に、美しくなれなかった人々の美しさを、この舞台では見せてくれた。戦後すぐのパリの世界の、希望を取り戻そうとする人々の、輝きを求める人々の美しさ−−パリが目指した美しさそれ自体ではない、この舞台が描き出したのは、その姿そのものの美しさ、群像劇である。
 プロジェクションマッピングの波がもたらした、世界観の激動に、舞台装置そのものが世界の、時代の動きを活写する、まさに私達の感覚を刺激する展開で、私達を時代の濁流の中に巻き込んだ。その新しい価値観に翻弄される中にあって、活躍するのは、あくまで人間の美しさである。何も、それは観念的な美しさにとどまらない。確かな技術に裏打ちされた、バレエを大胆に主軸に据えた力強いダンスが、ガーシュウィンの人間的で生々しいビートに支えられて、美しくこの世界を肉付けしていく。
 新しい価値観を求めたプロデューサーと、バレエを専業とした演出家、そして舞台そのものが踊るデザインが引き出した、何よりも美しい、生々しい人間の美。その美しさが、この世界自体を、美しいものへと変えていく。その中に犠牲となって払われた、多くの「闇」に心から敬意を表したい。多くの候補の中からオーディションで選ばれ、そして、ときにスタンダードなミュージカルとは異なる制作、演出、そして、パリの初演に始まった言語の壁、さらには、時代に合わせるために再構成された世界観……。すべての努力が、この作品を美しく蘇らせた。

 戦後直後、それは、個人の情動が、たちまち世界を動かしていく時代だった。−−時代、だった? 
 そう、何も、過去に限定するでもない。今でも、一人ひとりが、夢を見て、価値観を疑い、新しさを求めていく。歴史の中に語られるミュージカル映画の名作は、我々が持つ夢を表現し、新たな価値観の中に生まれ変わって、私達の許に届けられた。なにせ、生身の人間の群像劇である。そのすべてが光を放ち、すべての物語が、美しく輝く。その結果がたまたまプロセニアムの中にしかなかったとしても、美しさをつくる原動力は、そのすべての夢の中にある。
 私達は、ときに、プロセニアムの闇になる、と書いた。一方で、私達は、ときに、そのプロセニアムの光を作るための、燦然と輝く主役に躍り出る。
 この物語は、私達の物語である。

0 件のコメント:

コメントを投稿