おおよそだいたい、合唱のこと。

ようこそお越し頂きました。
主に、管理人が参りました、合唱団の演奏会のロングレビューを掲載しております。
また、時折、気分に応じて、合唱如何関係なく、トピックスを記事にしています。
合唱ブログのつもりではないのに、気付いたら合唱ブログみたいなことになってきました。
やたら細かいレビューからノリツッコミまで、現状、合唱好きな方の暇つぶしには最適です。
ゆっくりしていってね!!!

2015年9月20日日曜日

【混声合唱団VoxMEA第7回演奏会】

2015年9月20日(日)於 電気文化会館 ザ・コンサートホール

しまかぜ良かったわぁ……
いやね、昨日伊勢詣でに行ったんですけどね(行った、というより付いて行ったという方が正しいか←)、近鉄特急しまかぜに乗ることができまして。全面ガラスの抜群の眺望で眺める車窓と、地上波放送も楽しめるテレビモニターでゆっくりと眺める前面展望、そして掘りごたつ風の和室で戴くケーキとアイスティー……もちろんお値段張りますしなかなか予約も取れないと噂ですが、いやぁ、これは乗る価値ありました。皆様も是非。そして、伊勢は何度いっても素晴らしい神宮ですね。神宮御料酒「白鷹」も買うことができて(何故かお神酒でないのはその点、どうぞお察しいただければ←)、満足の日帰り旅でした。
というわけで、今日はVoxMEAの演奏会でした。え、伊勢と何が関係あるかって? はい、みなさまのご想像の通り、何も関係ありません←

・ホールについて
そういえばこのホールを取り上げるのもはじめてだ。名古屋を代表するコンサートホールのひとつです。念のため言いますが、ザ・シンフォニーホールのパクリとかでは断じてありません、ええ← ところで個人的には、同じ中部電力系だからか、名前に「電」と入っているからか、中電ホールとよくごっちゃになるんですけど、これは僕だけですかね……?笑
大体400から500席程度の席数で、合唱のほか、声楽やピアノでの利用が多い印象のあるホールです。予ベル、本ベルが非常に現代的な響きを持っています。その、幻想的で、浮遊感漂うようだけれども、邪魔になることもなく……キレイなんだけど(その分?)音量の小さいことがちょっとした難点か笑
個人的には、名古屋で一番バランスの良いホールはここだと思っています。しっかりと鳴ってそれでいて素直な、混じりけのない音の鳴る響きに加え、シンプルながらも幾何学的で面白い意匠、それに上手に組み込まれて明るくもくどくない照明、そしてイスの具合(大事!w)、全てがちょうどいい。客席規模も含めて、前述のような室内楽クラスの音楽をする上では最適なホールなのではないかなとは思います。しらかわと比肩、あるいはしらかわ以上というべきかも。
ただ、満席になると、残響が目立って落ちてしまうのもまた事実。いつもよりも、残響が少なかったような気がしました。つまりどういうことか、今日の公演は満席。いやはや、お見事。

指揮:藤森徹
ピアノ:榊原理恵*
打楽器:丸尾喜久子**

ところで、パンフレットには、アンケート記入用によくペグシルが刺さっています。アレです、先が鉛筆になってるクリップ状の筆記具。ゴルフなどでおなじみですね。そんなペグシル、今日利用されたもののクリップ部をよく見ると、何故か「ウッドフレンズ/森林公園ゴルフ場」の文字……いや、これはレアですよ、むしろ笑

第1ステージ 東西南北のうた
Réne Clausen”All that Hath Life & Breath Prise Ye the Lord!”
Felix Mendelssohn”Auf den See”(Johann Wolfgang von Goethe)
Zoltán Kodály”Esti dal”
Alexi Matchaveriani(arr. Clayton Parr)”Doluri”(Ioseb Noneshvili)
Ryan Cayabyab”Aba Po, Santa Mariang Reyna”
Beatriz Corona”Barcarola”(Nicolás Guillén)

1曲目のクラウセンはアメリカの歌なのに1ステージ目。なんで3ステじゃないんですか? と演奏会前の宣伝で伺ったところ「オープニングらしく響く曲だから」ということ、さて果たして――なんて思っていたら、なるほど確かに、合唱祭の再演曲というのもあり、バッチリと決まってくれました。しっかりと鳴る中に自然に和声が組み込まれているアンサンブルが印象的でした。2曲目はドイツより今年のG2。したがってこれもコンクール以来。メンデルスゾーンは音符を書き込む作曲家。ともするとこの音符についていくためにゴミゴミとした表現になりかねないのですが、この団は軽い。そう、この軽さがいいんです。3曲目コダーイは、もう少し女声がしっかり歌えるとよかったでしょうか。ボリュームというよりは、声の芯の問題。ともするとこの曲だけの問題とも言い切れないものがありますが、特にこの曲では目立ってしまいました。全体としてのアンサンブルは十分。特に最後のベースは美しかった。4曲目はグルジア改ジョージアの曲。なんと出だし音を出したら、前代未聞の「やり直し」! 一体何事だと終演後に問い合わせたら「失敗したから」笑 そうです、確かに一回目に出した音は崩れていたのでした。否しかし指揮者みてないと出来ないし、やり直しってすごいな笑 そんな感じで、音はよかったけれども、少々勢い不足が露骨に出てしまったでしょうか。あっという間に終わる曲。もっと華々しくやってもよかったと思いました。5曲目はフィリピンより。弱音の部分をより豊かに表現したいところでしょうか。/a/母音で開いた時の音が落ちたのも、タイトルにある通り、よく出てくるだけに気になりました。ゆったりとした中に「急」のモチーフが挿入されるつくり。だからこそ、「緩」のつくりをより鮮明にみせたかったところでしょうか。最後にはキューバから。ちょうど、ユーラシア周りで地球一周した感じですね笑 早いパッセージで音が滑るのが非常に惜しい曲。1曲目もその傾向はあったものの、一方でこちらはキューバの言葉。仮に言葉の意味がわからなかったとしても、言葉が滑ると拍節感にかかわるだけに、もっとしっかり聴かせたかったところです。
しかし、全体として、1ステージ目から非常に多彩な響きを聞かせてくれました。国も豊かなら、ジャンルも豊か。いやぁ、最初っからなんかお腹いっぱいって感じですね、もう、いい意味で笑

第2ステージ* 日本のうた
上田真樹・混声合唱とピアノのための組曲『夢の意味』(林望)

さて、個人的に気合入れて聞きたかった曲。オーダーは、僕が勝手に「ESTスタイル」と呼んでいるオーダー。前列のピアノにかかる部分を空けて並ぶオーダーってことです。そりゃまぁ、こう言ってしまえばなんてことはないんですけれど笑 なんか1ステよりソプラノが増えた印象。実際はどうかわからないですけれども、なんにせよ、曲としても、ソプラノが増えるとメロディがつかみやすくなるこの曲としてはよかったといったところでしょうか。一方で、増えたソプラノの特に高音が最後まで当たりきらなかったのが少し残念でもありました。なにせ、高音命な曲ですからね――w
「朝あけに」は、ボリュームが大きかったでしょうか。特に最初、静かに寝てるんだか起きてるんだか、という、まさに夢のなかにいるような部分、そして、そういうモチーフへと回帰していく前に挿入される「ひっついて めをつぶって」。一方、音のハマりの良さはさすがと言ったところ、組曲中もっとも難しいこの曲をしっかりと当てていました。特に「ゆめのような うつつのような」のテナーは見事。よく女声に溶けていた。「川沿いの道にて」は、テナーソロのフレージングや、アルトソロの音量など、全体として内声を聴かせる曲の、まさに内声の表現が課題となっていたように思います。一方、最後のソロは、特に「さめてもゆめは」が非常によく響きを持っていて美しかったです。「歩いて」は、「なみだする」の寸前に挿入されたカンマの効かせ方(確か楽譜にもあったかな?)や、ソプラノソロなど、非常に表現の素晴らしいできでした。一方で、アタマの方はもう少し早いほうがピアノの裏拍が活きたかも。「夢の意味」は、アカペラからピアノソロへ行く部分に課題。ピアノの頭拍に少し合唱の響きを残すほうが美しいかも。2度が多用される曲ですが、その2度音程、上パートが目立ってしまい、よく2度の美しさが聞こえなかったのが残念かも。中間部も、もっとじっくり聞きたかった。「夢の名残」は、特に弱音の部分で高音が当たらないのが、何よりこの曲で問題となってしまう。特に主題部の後鳴りも気になったでしょうか。ベタッと大音量を、言葉のエナジーを大事にして響かせたい……というのは、主観ですかね? ただ、何よりよかったのは、「せめてはゆめよ さめるな、ゆめ」のソプラノがよくあたっていたことと(本当に!)、その先の「いましばし」以降の音量。回帰する、という意味では、この音量の中で1曲目も聞きたかった……。
なにかこう、十分聴けるのだけれども、「耽ることのできる何か」が足りなかったかな、というのが率直な印象。しかし、あくまで僕が(特にこの曲について)厳しいこと書きたがりなだけで、非常に完成度の高い、十分聴くことの出来るアンサンブルで楽しませてくれました。特に2曲目のリズム感とか、なによりソプラノソロとか笑 いくぶん、聴く分にはなんてことなさそうに聞こえますけど、この曲、聞かせようとおもったらどえりゃあ難しいんですよ……笑

インタミ15分。男性だったアナウンサーが突然女性へ交代。しかもなんと招待席に座っているスタッフの方がいて、ああ、ローテーションの都合かなと思ったら、なんとその方が件の男性アナウンサー。なんだこれは!w
あのホール、しかし、自販機とかないんですね、お腹すいたから当分でごまかそうと思ったら、見事に何もなかった笑

第3ステージ アメリカのうた
Ralph Manuel”Alleluia”
Eric Whitacre”This Marriage”(Jalal al-Din Rumi)
黒人霊歌(arr. 福永陽一郎)”Let us break bread together”
Stephen Foster(all. John Halloran)”Nelly Bly”
George Gershwin(arr. Roderick Williams)”Summer time”(DuBose Heyward)
Frank Churchill(arr. 大田桜子)”Someday my prince will come”(Larry Morey)
Elton John(arr. Fidel Calalang Jr.)”Circle of Life”(Tim Rice)

客席の脇に団員が整列して歌い始めた1曲目。この団のピッチの良さに耽ることが出来るこの演出、一方で中間部、団員がステージに戻ってくるあたりでアルトがやや喉で鳴らしがちなのが目立ってしまった印象も。全体としても、中間部をもっと聞かせたかった。2曲目は曰く「パートナーがいない僕みたいな奴にも届くように」(藤森)笑 壇上で全団員で輪を作って演奏。完全に一つのアンサンブルを鳴らすその出来には感服しきり。ただ、アメリカの歌ステージというのもありますし、「メリッジ」となりがちだった「marriage」の発音はもっと研究したかった。3曲目は男声合唱。キレイでよかったものの、なんとなく、関西系のグリーのような、突き抜けて、神々しく輝く音を聞きたかった。特に、「Yes!」など顕著。また、単語の最後の音節にもっと気を遣うと、より歯切れよく進んでよかったのではないかと思います。4曲目は一方、言葉がよかった印象。「Nelly」の発音がよく飛んできていました。快活な部分における男声が特に好み。最後の音量はこれまた見事。この音量、多分もっと使いドコロがいろいろあるような気がします笑 5曲目は何より、もっともっとねちっこく聞かせて欲しかった! 特に、ソリストがめちゃめちゃウマかったので、そのソロにおもいっきり乗っかって、遊んだ妖しい音を鳴らして欲しかったです。いやでも、これは良かった。もう一度リクエストを聞いてもらえるというなら、この曲をチョイスするかも。6曲目は今度は女声で。アルペジオの音がどこか生声っぽく、丸裸な感じで響いたのが気になるところ。全体的にもっと3拍子を感じられるとよかったかも。7曲目ではカホンとマラカスのような音を鳴らす楽器が登場。ベースからテナーのアルペジオを美しく受け渡したあとは、とても豊かに、リズミカルでたのしい音。しかし、カホンに対して合唱が少々負けていたかも? しかし、段々と熱狂的に、最後にはポーズも決まったところで「foo-!」の声とともに、観客も気持ちよく拍手! まさに有終の美。否終わってないけど笑

そんなわけでアイスブレイクよろしく笑、4ステの前に、丸尾先生――否、先生と呼ばれるのは嫌だそうで、「マルちゃん」ご登場笑 生まれも育ちも豊中人ということだそうで、なにか運命を感じます(?)笑
この曲、名古屋のアクセントをつける作業は団(藤森さん)とのやり取りの中で出来ていったそうで、当の藤森さん曰く「作詞:藤森」笑 そんな藤森さん、名古屋弁と尾張弁の違いを力説。「終助詞「なも」を用いる上方名古屋弁は、若世代を中心になかなか触れる機会が少なくなっているが、京ことばと並んで美しい言葉とされてきていた言葉。例えば、「おみゃあさん」「ひゃあざら(灰皿)」などの表現も、尾張と名古屋では違う。「イ」母音が強調されるのが尾張弁なのに対して名古屋弁は「エ」母音で」云々。丸尾先生は使われる楽器について解説。「今日はいろいろ使うが、再演の際は何でも構わないように書かれている」とのこと、再演を先生も待たれているようで笑「スリットドラムは、木の箱に切れ目が入っていて、それにより音程をつけることのできる打楽器。ダラブッカは、エジプト発祥。中近東でよく使われてきた。もとは魚の皮で作られていたとか。ベリーダンスなどでも用いるようだ。プクは韓国の打楽器で、韓国に行った際に釜山から担いで持って帰ってきた。日本のものももちろん利用する」。そんなわけで「着替えのための場繋ぎ」(藤森)も終わり、最終ステージへと向かうのでした笑

第4ステージ なごやのうた**
丸尾喜久子・混声合唱と打楽器のための『なあし なあし なごやうた』[組曲委嘱初演]

いやぁ、なによりいい曲でした! いや、太鼓持ちってわけじゃなくてですね、そんなこといったら、以前聞いた「U-Wa-U-Wa」よりいい曲だった! ……だから、「U-Wa-U-Wa」が嫌いだとか、そういうわけじゃなくてですね(以下無限ループ)
3曲目、終曲など、わかりやすい形で出てくる名古屋要素もある一方で、この曲における名古屋らしさの主軸は「なあもなあも」「なあしなあし」といった言葉たち。それらがリズムパートの根幹をなすことによって、いってみれば一種、名古屋弁が再構成されているかのよう。なるほど、こういう表現もあるものだなぁと感心させられました。そして表現といえば、音楽的にも、様々な打楽器と、表現全体でみても、リズム、和声、ボディパーカッション、掛け合いと様々に、めくるめく絵巻のように聴衆を愉快な気分にさせてくれる曲。ヤ、見事。宴会芸から演奏会まで色んな所に使えそうです。
1曲目「でらでかいがや」は「なあもなあも」のリズムを軸に、勢い良く進んでいく音楽。2曲目「おみゃあさん」は、和声進行を軸に進んでいく曲。少々声が浅いと前半のうちから思っていましたが、その声の浅さが楽器により打ち消されたというのは障害か。しかし、非常にキレイに、そしてなにより重厚にハモっていたのが印象的でした。夕焼けこやけのように、安心感を与えるカデンツも心に残ります。3曲目「つぼさん つぼさん」は、丸尾音楽のひとつの特徴といっていいでしょう、サウンドスケープ。風の音、雨の音(ウシ?)カエルの音のモティーフがそれぞれ提示され、それらの音が複合的に提示される中に「なあしなあし」と聴こえるわらべうた。照明暗転の中、幻想的な風景が広がりました。終曲は、「最終章名古屋甚句」。名古屋甚句を、バッチリ聴かせながら、終曲らしくバッチリ決めてくれました。全体として、コンクールで部分初演していただけあって、非常に完成度の高い初演であったように思います。表現が単一的だったように聞こえたのは、仮に楽譜指示だったとしても少々考えものかも。否なんにせよ、再演に期待したくなる、名古屋人必聴の新曲が誕生しました。

・アンコール
佐藤賢太郎(Ken-P)「つながり」

まぁよくある話なのですが、アンコールが一番出来がよかったような笑 言葉がとても本当によく効いていましたし、ハモリも美しかった。なにより、何か、心にぐっとくる響きで、演奏会の終わりにじっくりと今日の演奏会を振り返ることが出来ました。

・まとめ
特に近年めだって実力を上げてきている合唱団。コンクールでも今年、3団体中2位ということもあり、注目の集まった演奏会でした。もちろん、そんなわけで、パンフレットでも強調されるように、全体として、縦の響きがとても素晴らしい演奏だったように思います。特に縦を響かせる曲では、その実力が非常によく発揮されてました。ただ一方で、『夢の意味』の稿で言及したように、いまいち、何か「耽る」ものが足りないという印象。もちろん抽象的といえばそうなのですが、曲全体として、おお、と食い入るように聞きたくなる何かが、この演奏では足りなかったようにも正直に感じました。要素要素でいえば、やれハーモニーだの歌詞だの、いろんなことが言及できるとは思うのですが、でもなんだろう、何が足りない、というと、なんとも一つに絞り切れない。もしかしたら、解釈全体をどう音楽に落としこむか、なんでしょうか。要素要素の表現、あるいはフレーズなどが、なぜこの曲のこの部分で出てくるのか、その点の研究をより精緻になされると良いのではないかと思いました。
でもしかし、なんでこんな辛辣に色々書いているみたいになっているのだろう……?笑 とてもいい演奏で楽しく聴くことができました。特に何がいいって、プログラム構築。多岐にわたる様々なプログラムを、うまくひとつにまとめ上げて、一つの演奏会を構築していたように思います。こういう風に色々な曲に満遍なく挑戦できるからこそ、この団には強さがある、そう思わされるような演奏。一方で、まだまだ詰めるところがあるからこそ、逆に、これからの成長を期待したくなる、なんていうとおこがましいですが、これからを十分に期待させる、良い演奏会でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿