おおよそだいたい、合唱のこと。

ようこそお越し頂きました。
主に、管理人が参りました、合唱団の演奏会のロングレビューを掲載しております。
また、時折、気分に応じて、合唱如何関係なく、トピックスを記事にしています。
合唱ブログのつもりではないのに、気付いたら合唱ブログみたいなことになってきました。
やたら細かいレビューからノリツッコミまで、現状、合唱好きな方の暇つぶしには最適です。
ゆっくりしていってね!!!

2015年4月19日日曜日

【コーラスめっせ2015・アトリウムコンサート実況中継】

2015年4月19日(日) 於 大阪ビジネスパーク・TWIN21アトリウム

わず!
時間とともに成長する記事――この団歌ったかなって確認や、自分の団の演奏について知りたいなど、皆様どうぞご活用ください笑
という触れ込みで、アトリウムコンサートを「実況中継」よろしくレビュー更新しながら聞いていました。こういう楽しみ方が出来るのは、ホールじゃないからこそ、といえるのかも笑 コーラスめっせについては、次の記事にまとめましたので、併せてご覧ください。

・ホールについて
とは言っても、ここホールじゃないんですけどね笑
複合ビルにある吹き抜け・アトリウム。大阪ビジネスパークの只中に、日曜日だということをいいことに(!?)合唱団がガンガン歌います。このアトリウムコンサートの他、NHKコンクールの課題曲講習会も開かれていました。今日は2日目。関混連や女声、中学・高校などの合唱を聴くことが出来ました。
ホールとしては、――ってか、ホールじゃないんですよね、つまり。スピーカーを使って拡声しています。加えて、こんな響きそうなのに、なんとここ、全然響かない笑 コーラスめっせ用に椅子が用意されているので、そこで聴くのが聴取環境としてはベスト。今回は机が欲しいということで、ステージの向いにある上島珈琲店で執筆しながら更新。ちょっと聞こえづらいところではありますけれど、ここ、ゆったり聴くには穴場ですよ笑
ところで、レビュー書き終わってから小学生向けの講習会を上島珈琲店から出て座席のところで聞いていたのですが、そこから聞くと、あら不思議、結構響きがよかった。つまるところ、上島珈琲店の響きがデッドってことはたぶんにありそうです。否そりゃ、そもそも音楽聞くために作ったわけでもないだろうし、裏ではフォームミルク作る機械がシュコーーーーーーーーーーッ!って、かなりけたたましい音鳴らしてますからね笑

0, Velasco 氏ワークショップ披露演奏

乗ってました――いやぁ、意外と曲者、でも、歌っていると気持ちいい、そんな曲。いい曲を歌うことが出来ました。本邦初演だそう。"Ave Maria" は特に、アンコールピースに如何? Pamintuan"Octo Beatitudines", "Ave Maria"

1, 混声合唱団コーロ KSC
守谷幸子・作詞・編曲「大河の一滴」
岩河三郎・作詞・編曲「モルダウ」
團伊玖磨『筑後川』より「河口」
「春らしいピンクのコスチュームで――」
男声が人数比では少ないものの、しっかりとした発声と音程で支える。やや女声のオブリガードの音程が甘いか。少々女声のビブラートがキツいが、「モルダウ」では、逆にそのビブラートがいい音を見せている。強く鳴るべきところでちゃんと鳴らせる、まずそのことを評価したい。3曲目「河口」中間部ではピッチが明らかに落ちている。しかし、やはり団に合った曲を持ってこれた。オープニングだが、「そのフィナーレああーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!」笑

2, 京都市立嵯峨中学校吹奏楽部
松下耕「合唱のためのたのしいエチュード」より「とうさかみまさか」
菅野よう子「花は咲く」
吹奏楽部――?声質、ハーモニーがいずれも上手。ポリフォニーでリズムがズレたのが惜しいか。また、高音は、より張るといいアンサンブルになるような気がする。2曲目は「花は咲く」。明るく素直な声質によく合った良い選曲。オブリガードにもっと意志が感じられる音が鳴ると、よく機能するのではないだろうか。「ユニゾンの上手い団は上手い団」法則によく合致する。これからも素敵なハーモニーを響かせてください。――否、別に楽器に持ち替えても構いませんので笑

「嵯峨中学校の皆さんにはとりあえずインタビューをする」そうで笑
クラリネットの子。
――吹奏楽だが合唱をしている。そこらへん詳しく
「吹奏楽部では月1~2回合唱をしている。音楽の基本で、アンサンブルや音取りの基本にもなるので、勉強になる。昨年は吹奏楽だけでなく合唱のコンクールにも出て両立している。」
――我々は合唱をしているが、表情、カンタービレを学ぶために楽器だけでなく合唱をして本番を迎えられているというのは凄い。お体に気をつけて(笑)

3, 高石市立取石中学校合唱部
「初出場。リハからガンガン声を鳴らしている。」
猪俣道明・編曲『アニソン・フラッシュ!』より「メドレー 乙女七変化」
木下牧子「鴎」
「ひみつのアッコちゃん」少々低声が下手に出る傾向が見られる。しかし、アンサンブル自体は何より軽く、好感。メロディがしっかりしているが、一部オブリガードが前に出すぎてしまうところも。全体として、フレーズが短くならず、とてもしっかりと「歌って」いるように思えるのが素晴らしいところ。「丸い母音」アやウ、オで暗めに出てしまうのはもっと気にしてもいいかも。オブリガードがその影響で少々暗いことがある。「鴎」は、軽いアンサンブルの長所がよく出た爽やかな演奏。二度のぶつかりが解決を美しく鳴らす、その表現の爽やかさ。曇りながら明るい窓の光を背に飛びゆく青襟の鴎達――ところで、セーラームーンのアレって、曲名何でしたっけ?笑

4, 豊中市立第三中学校合唱部
鷹羽弘晃・編曲「手紙」
木下牧子「手紙」
「鴎」は聴き比べの構図に。
前の三つの中学校と比べ少なめの編成。発声は素直でよく動く音。少人数アンサンブルでマイクを通しているため、少々個人の声が目立つところも。「手紙」、1番と2番の表現が同じに聞こえたのは少々ネガティブか。特に「夢の船よ進め」はもっと躍動感を! 「Keep on Believe it」のイ母音、あるいは別の箇所でエ母音が暗いのはどうしても気になるところ。「鴎」、「彼ら」の歌い方が上手。この曲は押してしまうと露骨に目立ってしまうのが怖いところ。しかし何より評価すべきは、各個人がしっかりと歌うことを是としているところだろうか。少人数ながらよくまとまった演奏。よく響くホールで聞いてみたいところ。

5, 和歌山市立貴志中学校
松下耕『日本の民謡第2集』より「会津磐梯山」
田中和音・編曲「ゲラゲラポー走曲」
1曲目はコンクールからだろうか。最初の1音目から目の覚めるアクセント。そして、透き通るまでによく揃ったユニゾン。この場にクラスター・サウンドスケープ系の曲を入れてくるだけで何より全国クラスの実力が良く出ているが、よくハマっているだけでなく、出て来るべきところでよく出てくる。少々動くところで緊張感が出きらないのは、やはりこのような場だからだろうか。エ母音が少々暗い印象。学年変わり目のこの時期によくこれだけ歌いますわ……笑2曲目は「ゲラゲラポーのうた〜ようかい体操第一」笑 ポンポンとお面を用意してダンス――はやりの曲なのに、何か一時代前の振り付けというか笑 キレイな発声というのはもちろん素晴らしいのだけれども、この曲だったら、もう少し発声を崩しても良かったかも。いやしかし、これは、別の意味で、よくやるわ――w

6, Coir アクティ
信長貴富「ヴィヴァルディが見た日本の四季」より
1曲目はヴィヴァルディの「春」のヴァイオリン前奏から滝廉太郎の「花」をアンサンブル。音の低いところ、細かく音が動くところで音楽が推進力を失うのは少々惜しいところか。他方、カンタービレに歌い上げる部分ではとても美しいハーモニーを聞かせてくれる。今度は「秋」と「村祭り」のセット。「ドンドンヒャララ」が低音にあたるため、そこがならないのは少し惜しいところだろうか。「冬」は「ペチカ」と。ともかく、叙情的な美しさがゆったりとした心地にさせてくれる。こういう、昔ながらのベル・カントを志向する団は、こういうところでいい音を聞かせてくれる。
司会曰く、「サロンコンサートのよう。」

7, こーろ・あろーどら&あろどれった
中田喜直『ほしとたんぽぽ』より「わたしと ことりと すずと」「ほしとたんぽぽ」
Praetorius「Rejoice, ye Christian men, Rejoice」
Chrisopher「Angels!」より
より児童合唱で響いた音が鳴ると良かったか。とはいえ、素直で明るい発声、児童合唱ながらよくまとまった音は好印象。お母さん方?の演奏は、明るく声量もたっぷりで素晴らしい!「Rejoice」は、「Alleluia」でちゃんと言い直せるとより良いかもしれない。とはいえ、強拍・アクセントで確りと叩く音は、女声合唱が時折忘れがちなきもちのよい力強さ。最後は合同で1曲。プログラムに載っていない曲。子どもの爽やかさと大人の力強さが出会って、ちょうど、長所を補い合う好演を見せてくれた。最後は観客の拍手も誘って、アトリウム全体に花を添えました。

8, あんさんぶる・ふぇるまあた&女声コーラスはなみずき
木下牧子「にじ色の魚」
信長貴富・編曲「恋のバカンス」
信長貴富・編曲「恋のフーガ」
拍手の練習で拍手がだいぶデカかったからか(←)、1曲目は低声を中心に少しボリュームが欲しいかな?と思われる一面も。しかし、メロディに骨がしっかり通った明瞭な演奏。美しい演奏の後は、信長貴富編曲の恋の曲2つ。ドロドロした編曲にまけず(笑)、明るい発声で聞かせてくれた。「日に焼けた〜」からの音の弾ませ方、リズムに難しいところもしっかりと歌えているのはお見事。一方、「フーガ」の出だしの「パヤ!」はもっとエッジを効かせてゴリゴリ押せると効果が高かったかも。否、実は疲れていたのかしら?笑 もうちょっと出せるとよかったのに!

9, 池田ジュニア合唱団
水野七星『尾張・三河のわらべうた<その一>』より「せっせっせ」
若松正司・編曲「さくらさくら」
小林秀雄・編曲「ちゃっきりぶし」
昨年は世界を舞台に華々しい活躍をみせた。ちょうど、去年の大阪府合唱祭を思い出させる。報告演奏とでもいうべきだろうか。
低声が少々喉声気味になる。それ故か、高声と低声で絡みきらないのが、聞いてて少々惜しいなぁと思わせる。加えて、少々後鳴りする傾向にあるのか、良し悪しに関係なく、それが独特の浮遊感を生み出す。その中で、フォルテや日本民謡特有の囃子調子をうまくまとめ上げるのはさすがの実力。「さくらさくら」では、分岐の二度の美しさがよく理解された快演。それでいて、縦にハメる箇所、音量が細かく変わるところなど、機動力がよく光る演奏。「ちゃっきりぶし」では逆に、低声のヴォカリーズを聴かせる時に、その響きが良く合った。

10, 合唱団Rinte
石若雅弥『生きる理由』より「大地はまだ・・・」「わたしの中にも」
しっかりとしたボリューム感を持つ男声とよく響きかつ明るいピッチを持つ女声で明瞭なアンサンブルを聴かせる。指揮がしっかり叩くこともあり、出だしの相方がキレイで、それがマルカートの音をよくひびかせる。それに加えて、よく横にも流れた、安心して聴くことの出来る、前進感のある音楽。少々男女のバランスが崩れているのが気になることには気になるのだが、それを忘れさせるほどの、言葉のよく通った、芯のある音が、なによりきかせてくれる。あとこれで、もう一つ和声がハマると、超一級のサウンドというに相応しくなるかも。よく「音楽」が鳴っていた。

11, 合唱団Vivo
Lauridsen「Sure On This Shining Night」
横山智昭・編曲「料理記念日」
少人数アンサンブル。20人いない程度。環境的にどうしても音量がないだけで聞こえづらくなってしまうのが惜しいところ。しかし、響き方がとても気持ちいい。明るい響きながら、鳴らすところでも音量感を欠くことなく響く。上島珈琲店のスチーマーの音にも負けないテナーの旋律と、盛り上がりの要点を衝いた、聞いていて飽きさせない緻密なディナーミク、フレージング。ホールでゆっくり聞きたい演奏。いい意味で、勿体無い。2曲目、女声の出だしがピアノに負けていたのは残念。曲の明るさによく声がマッチしていたように思う。最後の「ラララ」の部分の歌い方が、何より本当に爽やか!

12, コール・ポコ
三沢治美・編曲「女声のためのヒットメドレーCOLORS」
定番の人気曲を女声合唱で。人数が多い!マイク要らずの人数を誇っており、その響きはスピーカーの外からも聞こえてくる。吹き抜けになっているホールの高さがよく活きる、天井の高いアンサンブル。ただ、人数にしては少し音量に欠けるか。音はハモリに来る、という声ではないものの、とても明るいアンサンブルで、スタッカートやアクセントもハッキリとした音を鳴らしてくれる。途中には、なぜか(?)赤手袋でダンスを披露。「年下の男の子」レトロ歌謡曲の不二期をよく掴んだメロディの作り方、特に下降音型の美しさがタマラナイっ!「瑠璃色の地球」の迷いのないフレージングもお見事。身体に染み付いてるんだろうなぁ。

13, 貝掛混声合唱団
信長貴富・編曲『7つの子ども歌』より「一番はじめは」
Doveton arr.「Sur le pon d’ Avignon」
Pamintuan arr.「Go The Distance」
音の揃い方が超一級の実力を持つ合唱団。「一番はじめは」早速その実力を如何なく発揮した美しいアンサンブル。クセのない、一本スジの通った響きで、自然にハモっていく様が美しい。だからこそ、このカノンの響きの完成度がとても高い。「Sur le」聴けば分かるタイプのあの曲。テナーが旋律上がる時に、ほんの僅かに苦しそうにしているのが惜しいか。縦に重なるところが少ないからこそ、男声が裏拍で入るところはもっと響きが欲しかった。とはいえ、美しさは相変わらず。「Go」ソロの声がガンガン響く――って、マイクを1台取るような形でソロ。歌い方はさながらリードボーカル。確かにソロはよく、そして非常にうまく聞こえたが、ソロにコーラスが埋没され過ぎただろうか。こういう環境という特殊状況ではあるものの、もう一つ、コーラスはボリュームを上げても良かったかもしれない。合唱に移った時に、少し合唱のボリュームに不足すら感じてしまった。しかし、最後強くなった後は、がっちり鳴らした素晴らしいアンサンブル。

ここからは、KKRの合唱団も登場です。

14, 立命館大学混声合唱団メディックス
「立命館大学校歌」
Yohanes「JANGER」
青山しおり・編曲「ハナミズキ」
「校歌」旋律を中心にエ母音が暗く聞こえたのが気になる。「リッツメイ!!」のテナーを境にして、アンサンブルが締まったか。学生団にしてとてもピュアで整ったアンサンブルが聞こえてきた。「JANGER」細かい部分のスタッカート、子音とリズムの絡み方が特に素晴らしい。こういう特殊な舞台でありながら、音に対する集中力が素晴らしい。早いパッセージにかなり高いレベルで食いついているのが本当に素晴らしい。逆に、叙情的に、妖しく歌う部分をもっと磨きあげることが出来るだろうか。少し下から音をズることがあるので、その部分をうまく修正できるといい。「ハナミズキ」新入生を入れての、新生・メディックスの披露演奏。逆に、早いリズムのところが、メロディの主要音を歌うのに集中しすぎて、うまく響いていないような気がする。もう少し、言葉を大切に出来るといいかも。しかし、フレーズの長さはそこまで気にならない程度の、よく流れた演奏だった。

15, 関西大学混声合唱団ひびき
「関西大学校歌」
三善晃「木とともに 人とともに」
どうしても人数に左右されるこの環境。メディックスの半分程度の人数で登場。KKRで交流があるだけに、メディックスに負けず劣らず、丁寧でピュアなアンサンブルを聞かせてくれた。少々女声、特にソプラノが低くなりそうなところが気になるところか。「木とともに」ディナーミクに忠実な、丁寧な演奏。ただ、男声を中心に後鳴りをするのが、こういう早い曲だと演奏の質を引っ張ってしまう側面も強い。しかし、ソプラノのメロディに対して、下三声のまとまり、機動力には目を見張るものがある。そして何より選曲! こういう場所で歌うにはピッタリな、春によく似合う曲です。裏のスタッフの方も思わず指揮を振ってしまうくらいに、会場を引き込んだといったところか笑

16, 大阪大学混声合唱団
「大阪大学学生歌」
相澤直人『なんとなく・青空』より「なんとなく・青空」
武満徹『うた』より「明日ハ晴レカナ曇リカナ」
パンフには「晴れることを願ってこの曲を選びました」司会「今日は?……曇りですかね?」
「学生歌」よく流れていて、それでいて、表現にも十分意欲的な演奏。少々後鳴り感は気になるが、安心して聞いていられる盤石の出来。何より、以前より歌詩がよく飛んでくるようになった。「なんとなく・青空」委嘱曲。どうしても音の小さいところが飛んで来づらいが、この主題旋律の壮大さをよく示すに十分なピアノとは言えそうだ。裏から入る対旋律のよく刺さった音が、演奏にいいハリを加える。「明日ハ」確かに音はあっていて、よくアンサンブルしているようには思えるのだが、イマイチ、言葉にリアリティがこもらない。新歓合宿だったとのこと、疲れてた?笑 しかし、1回やったことがあるとはいえ、このレベルの曲をよくぞ愛唱曲といわしめるまでに仕上げている。この団のポテンシャルを見せる。

ここで、小学生の課題曲講習会を宣伝。「ハンドサインとか、眼から鱗のことを教えてくれる、はずです」
小学生向けの講習でもハンドサインやるのか――笑

17, 宝塚少年少女合唱団
ずけらんなおこ「元気が出る歌」「海と空の間で」
「このTシャツの色を見たら、青空――見えてきたんじゃないかと思いますけれども」
文字通り「元気の出る」声を出してくれた。もっといっぱい声を出してもいいかもしれないな、とは思うものの、これくらいでも十分明るい響きが飛んできている。下パートはもっと頑張ってもいいかも。高音など、飛ばすべきところではちゃんと飛ばしてくるのは好印象。他方、弱音になると少し音が抜けるのは気になるところ。「海と空」は、この団の声質、それと、素直な歌い方がよくマッチした演奏。特にこの曲では、フレーズの起伏が丁度曲の表現を際立たせていた。青空色のTシャツと、響きが、この会場に爽やかな風を吹かせていた。

18, 神戸大学混声合唱団アポロン
「商神」
信長貴富「ほほえみ」
千原英喜『コスミック・エレジー』より「わが抒情詩」
「商神」少々重めの響きになっているだろうか。テナーが鳴っているのは嫌いではないのだが、少々他パートに対してうるさいと感じる箇所も。特に女声をかき消しに来るところも。「ほほえみ」単純に、もう少しメロディがよく聞こえてくるといい。そして下三声の中で爆発的なボリュームを持つテナーがやはり気になる。ボリュームとしてはいいはずなのだが。「抒情詩」最初の方がボリューム不足に感じてしまう。しかし、「俺の心はどこにいる」という音はとても明瞭なボリューム。ただ、鳴りたいところでなる、というような少々雑なアンサンブルになってしまったか。大きくなったところのマルカートこそ確かによかったのだが、もう少しフレーズとしてつなぐことが出来ると良かった。

アトリウムコンサートはこれで終わり。この後、小学生課題曲講習会、そしていずみホールのさくやこのはなコンサートへと続いていくのでした――。

0 件のコメント:

コメントを投稿